サブPCも購入し、キーボードも正解を見つけてしばらく電化製品を新しく買うことがなく、購買欲を満たせずにいたのですが、今はすごく湾曲モニターに興味がある状況です。
- 初めて電化製品屋さんで湾曲モニターを見た感想
 - ウルトラワイドモニターに興味を持った瞬間に湾曲モニターに再度興味が出ました。
 - モニターの世界は恐ろしいほどピンキリです。
 - とりあえず30型のフルHD画質のモニターで様子を見そう
 - 追記
 
初めて電化製品屋さんで湾曲モニターを見た感想
はじめに見た感想は酔いました。
まっすぐ見た時はとても没入感があり、感動したのですが少し斜めから見た瞬間に画面が一気にゆがんで見えてサンプル動画を見ると少し酔いました。
これは慣れの問題でしょうか?
正直初めて見た時は通常モニターの方が見やすいと思ったのが正直な感想になります。
ウルトラワイドモニターに興味を持った瞬間に湾曲モニターに再度興味が出ました。
FF14をプレイしているのですが、FF14ではウルトラワイドモニターがすごくアツいとのこと。
最近ギミックがわかりにくく、常に場外の情報も見ないといけないことも多いのですがウルトラワイドモニターにすると両端の映る範囲が増えてギミックに反応しやすいとのことです。
それを聞いた瞬間すごく欲しくなりました。
しかし、結局は中心部分をメインに見るのではないかとも思いましたが、湾曲していれば両端の情報が見やすくなるとのことです。
そして、湾曲しているウルトラワイドモニターを探すことになりました。
モニターの世界は恐ろしいほどピンキリです。
解像度であったりリフレッシュレートであったり液晶の種類であったりと様々に見るべきところがあり、それにより値段もピンキリです。
電化製品を買う前にこうやって色々調べる時が一番楽しいです。
よくある落とし穴として、あまりにもハイスペックなモニターを購入してもそれを使いこなすPCがないとお金の無駄と言う話です。
まずやっているゲームがFF14のみでFPSはやっていないのでリフレッシュレートは200もいらないです。
そうなると金額はかなり落とせると思ったのですがここでなんと湾曲しているモニターの時点で選択肢がゲーミング系に絞られそれに伴い表示できるリフレッシュレートもかなり増えます。
もちろん金額もその分増えます。
とりあえず30型のフルHD画質のモニターで様子を見そう
そもそも使用してみてやっぱりウルトラワイドモニターか湾曲しているかのどちらかの状況がしんどくなる可能性があることを考えてなるべく値段を抑えて様子を見ようと言う判断になりました。
メーカーも絞ってあとは買う時期を見るだけになりました。
購入して使ってみたらレビューをしたいなとは思います。
プログラムがどれだけしやすくなるかも楽しみです。
追記
湾曲ウルトラワイドモニターを購入しました。
感想等まとめておりますのでよかったらこちらも見てください。