お題「今まで仕事をしていて辛いと感じたことは何ですか?(職業も教えていただけると嬉しいです!)新社会人の私に色々教えてください☺️」
経理、IT、貿易と縁あっていろいろな職種、業種に努めたことがありますが共通して言えることが、仕事をきっちりこなす以上に「なめられない」を意識するのが一番大変です。

「なめられる」とどうなるのか
とにかく働きにくくなります。
学校のクラスでいじめられないようにカーストを意識したり、目立たないようにしたりとしているかと思いますがぶっちゃけ大人なんて子供と変わりません。
歳をとろうが、男性だろうが、女性だろうが学校のクラスレベルのカースト制度はあります。
がっかりするかもしれませんが大人でもそんなもんです。
唯一の違いは学校と全く同じレベルのいじめが発生した場合はパワハラになるのでそこまで露骨な事が起こらないくらいです。(それがある場合ブラック企業なので即逃げて)
逆を言えば陰湿になります。
めんどくさい事をとりあえず押し付けてきたり、意見が全く通らなくなったり、全く働きを評価してくれない事になります。
「なめられない」だけを意識して技術力が全くない人も結局「なめられる」ので技術の向上となめられない為の行動もしていく必要があります。
生活が懸かっている分、大変になります。
「なめられる」条件を個人的に考えた時に
まず大前提で他者を「なめない」事です。
先程も書きましたが、大人なんて立派なもんでもないのでちょっとでもサンドバックになりそうな人がいたら問題にならないように陰湿に相手は攻めてきます。
じゃあ攻撃は最大の防御としてYouTubeのショート動画みたいに他者を攻撃したとしましょう。
確かにその時は主導権を握ることができるかもしれません。
ただその後の自分の行動がかなり制限されます。
もし「それってあなたの仕事ですよね?」と突っぱねてみたとします。
その後、自分が仕事でミスした時に誰も助けてもらえませんし、更に「あいつ口だけで仕事できないよね」と噂される事になります。
それが「なめられる」の入り口です。
「なめられない」を意識しすぎて行動することがむしろ逆効果になります。
とは言いつつも自分の意見を言わなさすぎるのも問題です。
後で自分に返ってくると信じてひたすら他人の仕事を受け取ったとしましょう。
それも結局「なんか時間がかかりそうな仕事振られたからあいつにやってもらおう」と言われます。
文字通りなめられます。
バランスが一番大事です。
適度に相手の言うことを聞く、更に自分の意見も言うを意識してください。
ここからは実体験の対策なのでデスクワークであることが条件で聞いてください。
力仕事、職人仕事になるとまた勝手は変わると思います。
バランスが大事と書きましたが、まずは上司や先輩の言うことは素直に聞いてください。
話を割ってもいけません。否定してもいけません。とにかく最後まで聞きましょう。
覚えられないならメモも大事です。
メモしてないのに仕事を覚えないは最悪の状況です。
教えている先輩は「なめられている」と感じて警戒することになります。
最初はできないのは当たり前ですが、相手に全力で敬意と誠意を見せる事は意識しましょう。
問題はここからです。
ここで指示を受け取った後に、思った事、感じた事、疑問に思ったことを意見してください。
ここでYouTubeみたいに「作業はしますが、調査は上司の仕事ですよね?」とストレートに言うのは厳禁です。
あくまで相手が逃げられないように自然と話すことが重要です。
「ここはどうしたらいいですか?」とうまく聞いてください。
今は令和なのでそこは「自分で考えろ!」と突っぱねるケースは少ないです。
上司・先輩は若干めんどくさい顔をしながらも教えたり、一緒に調査をしてくれると思います。
難しいかもしれませんが、上司・先輩を動かして知った情報は確実にメモして絶対に覚えてください。
同じ質問を何回もすることは仕事ができないとして「なめられる」条件になります。
ここで覚えた事を自分の力にして業務を進めましょう。
そうする事で技術の向上と「なめられない」を同時にこなす事が出来ます。
いかに上司・先輩を巻き込んで自分の力にするかが重要なんです。
大人は子供と変わらないですが職場は学校と違います。
大人は思っている以上に子供と変わらないですが、職場は決定的に学校と違います。
それがお金を払うのか、貰うのかです。
例えば学校のテストで赤点を取ったとします。
それは自分の評価と進学の選択肢が減るだけでクラスメイトには影響がありません。
しかし職場になると話は変わります。
一人が異常にノルマを達成できない、業務が終わらない・ミスが多いとなると会社全体の利益にかかわります。
会社が儲からなかったらどうあがいても給料なんて上がるわけがありません。
役員が独り占め、社長が独り占めとかよく聞く話だしよくない事ではありますが、そもそも利益が下がってたらどうしても昇給なんて不可能です。
お金は自然と湧き上がってくるものではないのです。
学校と違い赤点は連帯責任となり、全社員の生活にかかわってきます。
だから仕事ができないと「なめられる」んです。
更に人間は楽して稼ぎたいです。
自分は適当にネットサーフィンしていて給料日になったらお金が振り込まれる生活なんて最高でしょう。
だからなるべく「自分は仕事をしたくない」ものです。
都合のいい優秀な人がいたらとにかく押し付けてきます。
それも「なめられる」んです。
実はコミュニケーション能力とまとめられますが、ヒラ社員の駆け引きはこんな感じです。
大人も子供も変わらないとさんざん書きましたが、大人も子供も馬鹿ではないんです。
やることやって意見をしっかりとタイミングよく出せば自然と相手はなめてきません。
役職がつくと「責任」や「前期比」がかかわるのでまた話が変わりますが今はここを意識した方がいいとは個人的に思います。
